路傍の森が
人の目を森に向けたくて、地域の人々がよく通る道沿いの森を整備しました。それまでの森は、手入れされておらず、こんなに暮らしの近くにあるのに、ただそこに、無表情にあって、誰からも目を向けられず、声もしない森でした。もしも、森から楽しそうな笑い声が響いて、笑顔
人の目を森に向けたくて、地域の人々がよく通る道沿いの森を整備しました。それまでの森は、手入れされておらず、こんなに暮らしの近くにあるのに、ただそこに、無表情にあって、誰からも目を向けられず、声もしない森でした。もしも、森から楽しそうな笑い声が響いて、笑顔
富士宮市の市街地から白糸へと走る県道184号線、その途中の通称「青木坂」と呼ばれる区間の道沿いの森を整備するため、令和2年5月から農林事務所に相談しはじめたところ、道路沿いの電線の関係や、広葉樹のナラ枯れの状況もあり、いろんな人たちが関わり、話し合い、力を出し合うことと
今年の1月から3月にかけて、富士宮市内を南北に通る県道184号線沿いの森を令和2年度 森の力再生事業にて整備することができました。富士宮市には通称「青木坂」と呼ばれている坂道があります。地域住民の生活にとっては必ずと言っていいほど、よく通る暮らしの道。
仕事仲間に素敵なチェンソーマンがいます。山崎 竜男さん。竜ちゃんは、フリーランスのチェンソーマンです。樹上伐採・樹上剪定の技術のみならず、ツリーデッキ・ツリーハウス・樹上アスレチック・木工品などを制作する技術も併せ持ち、その腕を買われて、全国から声が掛かる技術者
今年度より、富士宮市役所から競争入札参加資格をいただきました!そして、令和3年4月20日、初の《業務委託入札指名通知書》が届きました。《令和3年度 白尾山公園樹木伐採業務》白尾山公園は富士宮市街地の南にある素敵な丘陵緑地公園。富士山と街が一望でき、市民の
もったいないよきみは はぐれ者はみ出さないように気をつけるなんてもったいない
予定時刻より10分ほど遅れて、バスが校庭に入ってきました。この日、富士宮市立第二中学校(二年生)の生徒たちは、三つの班に分かれて、山宮と村山の浅間神社、そしてこの根北中学校のそばの森を探検する課外学習です。前日までの3日間、ずっと雨で、週間予報もこの日の午前中だ
富士宮市立第二中学校(二年生)の生徒たちが、富士宮市立根北中学校のそばの森へやって来る!5/20に向けて、きこり森林インストラクターの中村さんを中心に、森の仲間たちが集結しました。8人の森人たち。みんなそれぞれ職場も年齢も経歴も違うけど、より多くの人たちに森のすばらしさ
きこり森林インストラクターの中村さんは、活動家です。「ぜひ、根北中学校の森を見に来てほしい」なんと、市内の全中学校の先生方に向けてメールを発信!すると、年度末の忙しい時期にもかかわらず、ある日曜日、他校からの先生方が集まってくれました。一
静岡県森の力再生事業では、施工地の人の目につきやすい場所に、事業の目的をPRする大型看板を設置することが出来ます。「看板の言葉は、みんなで考えて決めてほしい」そう生徒たちにお願いしました。きこり森林インストラクターの中村さんから、森林の大切さ、人工林の木